失敗しない株式投資

下ひげ 高配当株投資で経験値を積もう 株価が下がっても、その企業の価値が下がっているとは言えない パンダの週間株式日記(4月20日)

SMBC

おはようございます。パンダです。実は髭の脱毛を始めて半年です。それでは、今週もパンダの週間株式日記いってみよ〜♫

インデックス資産、普通に下がってます

今の相場、株安と円高でインデックスの価値は普通にガッツリ下がってます。年末と比べて、「え?マジ?」ってレベルで目減りしてる人、多いはず。

コロナ後に投資を始めた人がほとんどでしょう。コロナ暴落は今思えば一時的なもので、結果的には最高の買い場でした。でも今回は違う。景気後退は長期戦になる可能性が高いです。

もちろん、長期積立こそ王道で、それは揺るぎません。でも、含み益が膨らんだあとにガッツリ減るのは、正直しんどい。資産が増えれば増えるほど、減ったときのインパクトもデカい。

インデックスだけじゃ、勝負どころで動けない

インデックス投資は、「最初に設定したら何もしない」が基本。つまり、学びが少ない。経験値が積めない。だから暴落が来たとき、動けない。

今回の4月の下落局面、僕は仕込みたい株をしっかり仕込みました。一部はもう利確もしてます。何故そんなことが出来たのか? 理由はシンプル。経験を積んでいるからです。

これは釣りと同じ。釣り名人に「なぜ貴方はたくさん魚が釣れるのか?」と聞いたら、「長年の経験と勘」と答えると思います。投資も同じです。

高配当株なら、リスクを取れる

株価の未来は誰にも読めません。読めるなんて言ってる人がいたら、それはただの嘘つきです。でも、配当金の未来はある程度読めます。

日本には『四季報』という超有益な情報源があります。これを読めば、1年先の業績や配当予想は見えてきます。事実ベースで判断できます。

僕は、不動産とインデックスをコア資産として持っています。そしてサテライト投資として高配当株に投資してます。

なぜ高配当株を選んでいるか? 答えは明確です。株価が下がっても、配当金は入るから。むしろ、配当金をもらうために投資していると言ってもいいくらいです。夢は、配当金だけで生活すること。

しかも、高配当株は暴落時に買えれば、将来のキャピタルゲイン(値上がり益)も狙える。この“二刀流”こそが高配当株の真の強みです。

結論:ピンチは確実にチャンス

今回のトランプ元大統領の関税政策による混乱は、世界経済にとって明らかな逆風です。不景気入りのサインと言っても過言じゃない。

でも、こんなときこそチャンス。株価が下がっても、企業価値まで下がると限りません。むしろ、今こそ本当に価値ある銘柄を仕込むタイミングです。

大事なのは、焦らず、自分の資金管理を徹底すること。そして、チャンスを逃さず拾っていくことです。これが、これからの資産形成を成功させる鍵です。

株価分析 三井住友FG(8316)

なんで僕が一点集中でガッツリ仕込んだのか?

  • PBRが1倍割ってて、明らかに割安だった
  • 金利がある時代は、銀行株が強い
  • 業績もめちゃくちゃ良い
  • 単純に会社として好き
  • 実際に取引があって、行員さんの対応がすごく良いと感じた

出典)SBI 三井住友FG(8316)1y 20250420
出典)SBI 三井住友FG(8316)1y 20250420

買ったタイミングと流れ

4月4日(金)、1年チャート見たら300日移動平均線を下にブレイクしてたから「これは…」と思って第一陣を購入。翌週の月曜、朝イチでさらに下げてたんで、ここで第2陣を成行で追加。その日の前場終わりにも少し追加で買いました。

4月8日(火)に一部利確して、翌日の4月9日(水)にも少し買い増ししてます。

あと、10年チャートを見たときに、「あ、これ 2024年8月の暴落時の安値に近づいてるな」と思って、勝負を決意。暴落してる時って本当に怖いけど、一気に買うのは無理。だから段階的に仕込むのが僕のスタイル。それでOKだと思ってる。

結果的には、いい感じに安く買えた

4月7日の下落から2週間ほど経って、市場も少し落ち着いてきた頃。
改めてチャートを見てみたら、「あれ? めっちゃ下で拾えてるじゃん」って感じでした。笑

サポートラインは2,500円あたりかな〜と思ってて、実際そこに近い価格でも買えた。
ただ、全部その価格で買えたわけじゃないんで、平均購入単価は2,852円くらいになってます。

出典)SBI 三井住友FG(8316)1y 20250420
出典)SBI 三井住友FG(8316)1y 20250420

チャートに出てた「下ひげ」に注目

株やってる人ならおなじみの「下ひげ」。ローソク足チャートで、実体より下に伸びてるヒゲのことね。これは「一時的にめっちゃ売られたけど、それ以上に買いが入って戻された」ってサイン。こういう動きが出てると、底打ちの可能性もあるかも?って見てます。

もちろん、今後また下がることも全然あると思ってる。でも、そうなったらまたコツコツ拾っていくつもり。そして最後はやっぱり、資産管理のバランスが大事!

パンダ

「下ひげ」覚えておいてね パンダ

パンダのポートフォリオ(日米)

Panda's portfolio jp 20250420
Panda’s portfolio jp(一部) 20250420

SBI証券だけで 三井住友FG(8316)を 6,338株仕込んでいます。

Panda's portfolio us 20250420
Panda’s portfolio us 20250420

CGC を買い足しています。果たして吉と出るか凶と出るか..

2025 パンダの個別株損益 +4,128,263円

250409 SBI 譲渡損益明細
250409 SBI 譲渡損益明細

三井住友FG(8316)に一点集中するために、急遽もろもろ売却して マイナス 213,311円です。楽天証券で保有していた レーザーテック(6920)を損切りして -1,098,600円、SBI証券で保有していた オリエンタルランド(4661)を損切りして -1,092,510円です。

SBI証券(米国)で保有していた SPYD を利確して 約+210万円の利益です。合算して少しプラスになってます。4/7に仕込んだ信用を4/8に売却して約90万円の利確です。年間の確定利益は +4,128,263円となっています。

250408 譲渡損益明細 楽天
250408 譲渡損益明細 楽天

パンダ

年明けに年間目標利益の20万円を達成したので、今年の取引は終了です。  パンダ

2024年 パンダ年間利益 +6,309,599円(税引前)

2024 SBI 譲渡益税明細
20241229 SBI 譲渡益税明細

いやぁ〜、積み上がりましたね。SBI証券における2024年の収支は 約622万円のプラスでした。最後の最後に WealthNavi(7342)を三菱UFJがTOBしてくれて 300万円の利益が追加されたのが大きいですね。

もちろん年始から Netflix(NFLX)28株を利確して約112万円のプラス、米国株ではポーランドETFを利確し、売ったドルはブラックロックの米ドルMMFで運用し、ラクスル(4384)でも利確し、武田薬品工業(4502)アステラス製薬(4503)を利確して、三井住友(8316)も一部利確し、8月の日本株大暴落の時に芝浦電子(6957)を仕込んで利確、日産自動車(7201)を100株買って直ぐに1万円で損切りして、保有していた 旧NISAの投資信託売却して利益が出たのですが非課税6,309,599円の利益(税引前)となりました。

2024 楽天 譲渡益税明細
20241229 楽天証券 譲渡益税明細

楽天証券では、楽天グループ(4755)を売り抜けて +64,350円のプラスでした。ちなみに本ブログには計上しませんが、楽天証券で保有していた 楽天VTI を売却して +5,665,121円プラス(税引前)でした。

出典)SBI ドル円 1y 20241229 157.71
出典)SBI ドル円 1y 20241229 157.71

Panda's FX 譲渡損益 157
Panda’s 20241229 FX 譲渡損益 157.71

ドル円のうねりに乗って買って売って利確して、+23,971円の利益となりました。2024年末のドル円は、157.71円となっています。すっかり 150円台が普通になっていますね。

2023年 パンダ年間利益 +1,076,677円(税引前)

Panda's usd 譲渡 230701
Panda’s usd 譲渡 230701

FXで1,000ドル利確したので +9,137円の利益です。合計 +25,515円の利益(税引前)です。

2023 SBI 譲渡損益 all 01
2023 SBI 譲渡損益 all 01

一年を振り返ってみると取引を多くしている訳では無いんですよね。損失を出す事も多かったんですが、それでも大きく負けなかった事が大きいですね。

2023 SBI 譲渡損益 all 02
2023 SBI 譲渡損益 all 02

年末は調子にのって LIFULL(2120)の現物買いを損切りしてマイナス -120,000円です。(反省)

Panda's 楽天証券 譲渡損益 231117
Panda’s 楽天証券 譲渡損益 231117

ウェルスナビ(7342)楽天証券での保有分 2,000株を売却して +253,240円の税引前利益です。

パンダ 譲渡益税 ネオモバ 220211
パンダ 譲渡益税 ネオモバ 220211

ネオモバ証券は変わらずです。

年間確定利益は +1,076,677円となりました。年間目標利益の 20万円はかる〜く達成しています。

パンダ

今年(2023)も、なんと100万円オーバーの利益が出たよ。

2022年 パンダ年間利益 + 1,662,062円(税引前)

SBI 221216 譲渡 (1)
SBI 221216 譲渡 (1)
ネオモバ 221216 譲渡
ネオモバ 221216 譲渡
楽天証券 商船三井(9104)譲渡益 221024
楽天証券 商船三井(9104)譲渡益 221024

2021年 パンダ年間利益 + 985,547円(税引前)

 👉 2021年 パンダ年間個別株損益はこちらから 985,547円(税引前)の利益

パンダ

パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFXで外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手が良いよ。予算は10万円。コースは L25miniコース だよ。

外国為替証拠金取引の外為オンライン
↑ 画像をクリックすれば申し込めるよ

今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでも参考になるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter 毎週だいたい日曜日更新

ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村